香積院
4月8日――名古屋市昭和区にあるお寺さん「香積院」に行ってきた。 八事・杁中方面に行くたびに気になっていたお寺さんだけど、初めて寄ることができた。 《曹洞宗 味岡山 香積院(こうじゃくいん)》(名古屋市昭和区川名山町) 総門 総門の脇の子安地蔵の足元に14体の小さなお地蔵さんがいる。 鐘楼 山門(丸門・龍門)...
View Article2014祭礼 02
路線バスがお通りになるので、端によける。 コーナリング!!! この後6台の山車は市役所西競艇場駐車場で提灯をつける。提灯を点けた6台の山車は我家の前を曳かれてそれぞれの車庫に帰る。 最後尾の北条字の「神明車」(写真)は、次の交差点まで行って他の5台の山車を見送って、、、引き返してくる。
View Article米
先日、といってももう一ヶ月以上前になると思うけど、姪っ子が出産祝いのお返しを贈ってきてくれた。 京の米老舗「八代目儀兵衛」《十二単 満開》 料理・用途に合わせブレンドされたお米が12種類詰め合わされている。 2合ずつ入っていて、それぞれに漢字一文字が書かれている。 たとえば、、、「極」――おもてなし向き 「結」――おむすび向き 「和」――和食向き などと......
View Article東山一万歩コース
4月16日、名古屋市の東山動植物園の外周に設けられた《東山一万歩コース》を歩いてきた。 このコースの近くに三角点があるから歩きに行ったという訳なんだけど... (その三角点については後日別記事にて)2月に「植田山図根点」に行った時に利用した東山公園の無料駐車場に停める。 駐車場から1Kmぐらいかな?歩いて「植物園東駐車場」まで行って、そこから「東山一万歩コース」に途中から入る。...
View Article三角点 000
4月16日――名古屋市の三角点1ヵ所 「東山一万歩コース」に「植物園東駐車場」の地点から入り、反時計回りに1Kmほど行くと... 木の柵があるところがあった。 きっとこの奥に三角点はあるだろーなと目を凝らしてよく見ると... 数十メートル先に白い杭標を発見!!(写真のど真ん中) 落葉が降り積もったところを進んで行く。...
View ArticleMade for You
マックに裏メニューがあるらしいと、カミさんが噂を聞きつけてきた。 早速試そうと先日カミさんとおやつに「100円マック」を食べに行ってきた。 ピクルスやオニオン、ソースなどの量を無料で2倍にできるとのこと。。 《 Made for You 》というシールが貼られている。 これが増量された中身!!? カミさんが店員に「増量にできますか?」と聞いたら、「できますよ」とのことだったが、、、...
View Article名古屋市名東区の寺社 03
4月16日――名古屋市名東区にある《貴船社》に寄ってきた。 よく通る道に「貴船」という地名があり、以前から気になっていた。 「貴船」といえば京都の「貴船神社」が思い出され、きっとここにもそれ関係の神社があるに違いないと思い調べてみたら、やっぱりあった。小さい山によくあるタイプの神社の正面手水舎社殿 境内をぐるっと回って別のところへ出たら、もう一つ鳥居があった。 小さいけど、いい造りの鳥居だ!...
View Article知多四国 023
************************ 西山浄土宗 天龍山 常楽寺 ************************ 御本尊:阿弥陀如来 第21番札所 半田市東郷町 山門 広目天と増長天が祀られている 本堂 私が行った知多四国はまだ4分の1程だが、その中で一番大きい本堂なんじゃないかな?庫裏...
View Article三角点 439
4月21日――尾張旭市の三角点1ヵ所 《維摩池》 江戸時代初期に造られた農業用ため池。 池の周り約1.5Kmの散歩道が整備されている。 またここも含め、「山辺の散歩道」というコースもある。 「維摩池」北側の広場入口に設置されているモニュメント『和の景』芝生広場の中央にある大きな木 「ハナモモの里」にしようとしているらしい。 「維摩池周回ルート」と展望デッキ 魚の彫刻作品...
View Article天王川公園
昨日(23日)津島市の《天王川公園》に行って来た。 津島には今まで行ったことがないので、地図とか調べていたら、、、 翌24日からこの公園で『尾張津島藤まつり』が開催されるとあった。 そして公園の無料駐車場がこの期間有料になると... ちょうどいい、天王川公園に寄ってみよう。。 天王川公園に着くと、翌日からのまつりに向けて準備が進められていた。 そんな中、それでもそこそこの数の観光客が訪れていた。...
View Article三角点 440~442
4月23日――津島市の三角点3ヶ所440【下新田】四等三角点(津島市下新田町) 《西地域防災コミュニティセンター》441【今市場】四等三角点(津島市今市場町) 《津島市南文化センター》横 442【愛宕】四等三角点(津島市愛宕町) 《雇用促進住宅愛宕宿舎》 こういったところにある三角点は、正直なところあまり面白くない。 ただ訪問数稼ぎに行っているようなものだ。...
View Article三角点 443
4月25日――岐阜県関市の三角点1ヵ所 関市にある「喫茶・ギャラリー ムース」の企画展にカミさんが出展するので、その搬入に行ってきた。 ギャラリーに行く前に、山頂に三角点がある《安桜山(あさくらやま)》に登ってきた。 そこは関市の中心部にほど近いところにある。 安桜山南麓の駐車場に停め、「安桜山遊歩道」の看板があったのでそこから山に入って行く。 少し登るとすぐに「サイレン塔」がある広場にでた。...
View Article関善光寺
4月25日――(つづき) 《天台宗 妙祐山 宗休寺》、通称《関善光寺》 カミさんとの待ち合わせ場所の安桜山の麓にある関善光寺へは、山から直接下りて行ける遊歩道がある。 鐘楼(写真上)の横を通り、石段で弘法堂(右)の横に出る。 (左は行者堂) 弘法堂 大仏殿 大日堂 本堂 信州善光寺堂の四分の一の大きさで作られているとのこと。 お堂の下には《卍戒壇巡り》がある。...
View Articleうなぎの名代 辻屋
4月25日――(つづき) 安桜山駐車場のすぐ近くに「うなぎの名代 辻屋」がある。 ここは6年前に両親と3人で食べに入ったことがあり、今回その前を車で通った時にカミさんにここだよと話しておいた。 山に登らなかったカミさんはこのお店に立ち寄り、昼は何時までやっているか聞いてきていた。 (昼は11:00~2:30、夜は5:00~8:30、月曜休み)...
View Articleマンホール 096~098
岐阜県関市のマンホール (4月25日撮影) 096 消火栓――纏(まとい)の頭の部分に関市の市章 097 刀鍛冶と鵜飼と市の花「キク」、中央の円の中は刀のつばのデザイン 098 カラー版
View Article知多四国 024
******************** 曹洞宗 萬年山 常福寺 ******************** 御本尊:千手観世音菩薩 第6番札所 大府市半月町 このお寺さんには三ヶ所に門がある。鐘楼と観音堂手水舎と本堂お寺の横の小丘は《生目八幡宮》 眼の病に効く神さまを祀っているとのこと。 蛙がいた。...
View Article三角点 444・445
4月30日――清須市の三角点2ヶ所 444【美鈴公園】四等三角点(清須市寺野美鈴) 《新川地域文化広場・カルチバ新川》という変な名前の広場・文化ホール・スポーツセンター 445【寺野】四等三角点(清須市寺野花園) 《花園公園》
View Article清洲山王宮 日吉神社
4月30日、清須市の三角点「寺野」の近くを通った時、たまたま目に入ったので寄ってみた。 清洲山王宮 日吉神社――『厄をさる福を招く お申の神社』 《子産石(こうみいし)》 女性がこの石に触れるとたちどころに懐妊するらしい。囲ってあって触れない??? 《はきだしまいり》 吐き出したい思いを念じ、その思いをこの皿に息を吹きかけ封じ込めるんだとか。。本殿...
View Article猿投山 01
5月1日――昼頃カミさんを名古屋の某所に送って行き夕方迎えに行くまでの間、豊田市の《猿投山(さなげやま)》に行ってきた。 途中の道でかなり激しい雨が降ってきたが空全体に雨雲があるようではなかったので、雨があがるのを信じてそのま向かった。 猿投山の麓にある《猿投神社》の総門 ここに着いた頃には雨も小降りになり、じきに止んでくれた。拝殿 中門「左鎌」の絵馬厳島社...
View Article