140317セントレア02
JL793便(16:15着)ホノルルから到着 JL794便(22:05発) 出発までだいぶ時間があるので以前はスポットを空けるために沖に移動していたが、今はこのままこのスポットに留まっているのかなぁ~? JAL B777-200ER(JA702J) 《Japan.Endless Discovery》塗装機 B767型機のこの塗装は撮ったことあるけど、B777型機は初めてかもしれない。...
View Articleセントレアのイルミネーション
17日エアアジアXの出発を見送ったあと、まもなくスカイデッキのイルミネーションが点灯するので、せっかくなのでそれを見てから帰ることにした。 例年は2月末までのイルミネーションだったと思うが、今年は3月末までやってくれている。 季節感的にはどうかと思うけど、寒くなくていいね。 《イルミナータ in セントレア~光のエンブレム~》...
View Article知多四国 022
*************************** 真言宗智山派 八景山 中之坊寺 *************************** 御本尊:十一面観世音菩薩 第66番札所 常滑市金山屋敷 3月15日、ウォーキング・公共基準点巡りの途中で立ち寄る。 こじんまりとした可愛いお寺さん。...
View Article市内の寺社
3月15日――(つづき) 宮山・石瀬地区の寺社《熊野神社》(常滑市金山屋敷) 《浄土宗西山深草派 浄巌山 清閑寺》(常滑市金山西下手)《天満社》(常滑市金山西下手)
View Articleその他の点 113~117
3月15日――公共基準点8ヶ所(ウォ-キング) 113【10A26】3級街区多角点(常滑市青海町) 「青海山団地西」交差点近く 114【1007A】2級街区三角点(常滑市青海町) 115【10A29】3級街区多角点(常滑市青海町) 116【10A28】3級街区多角点(常滑市青海町) 117【10A30】3級街区多角点(常滑市青海町)...
View Article三角点 424
424【万燈山】四等三角点[標高146.03m](西尾市貝吹町入) 《曹洞宗 万燈山 長圓寺》このお寺は『鍵万燈(かぎまんとう)』という火祭りで有名らしい。 また、「三河三十三観音札所」「三河七福神」でもある。 お寺さんの駐車場に車を停め、境内を通り、、、 「野鳥の森」「チョウの小径」の2つのコースがあるが、往きは多少緩やかだと思われる「野鳥の森」コースを選ぶ。...
View Article龍泉寺・上野天満宮
3月24日、用事があって名古屋へ。 今度近くを通ったら寄ってみようと思っていた場所2ヶ所に立ち寄る。 ①尾張四観音の一つ《天台宗 松洞山 大行院龍泉寺》 仁王門 本堂 多宝塔 鐘楼...
View Article三角点 425・426
3月24日――名古屋市の三角点2ヶ所425【川村】四等三角点(名古屋市守山区東山) 別荘のような素敵な家の裏辺り 侵入するわけにもいかず...426【水分橋】四等三角点(名古屋市守山区瀬古) 「水分橋」南 歩道脇 標石は発見できず 水分橋 庄内用水元杁樋
View Article宇連ダム
3月27日、、、約3ヵ月ぶりのF大学病院の受診のあと何処かへ行こうと付いてきたカミさん、「鳳来寺」に行きたいと言う。 昼過ぎからのお出掛けだと鳳来寺はちょっと遠すぎやしないかい??? 鳳来寺まで行くなら「宇連ダム」にも行きたいなぁ~~~ということで、、、...
View Article鳳来寺
3月27日、宇連ダムの次に向かったのは「鳳来寺」 国道151号を豊川方面に少し戻り、「鳳来寺山パークウェイ」で山の上の駐車場へ。 《真言宗五智教団 煙巌山 鳳来寺》(愛知県新城市門谷字鳳来寺) 《鳳来山東照宮》 日本三大東照宮の一つとされているが、これも他の「日本三大○○○」と同じように三番目はいろいろある。 ちなみに、最初の二社は「日光」と「久能山」...
View Article伊勢志摩ドライブ 01
昨日(3月31日)伊勢志摩方面へドライブに行ってきた。 伊勢神宮までは何度も行っているが、その先へはあまり行ったことがない。 で、今回は「伊勢志摩スカイライン」などを走って志摩の方まで行ってみることにした。 伊勢神宮の前まで来て参拝しないのもどうかなと思ったけど、駐車場待ちが90分とか案内が出ていたので御無礼する。 「伊勢志摩スカイライン」には割引券を使って入る。(1220円→980円)...
View Article伊勢志摩ドライブ 02
(つづき) 《朝熊山頂展望台》 金剛證寺のすぐ隣 条件が良ければ富士山も見えるそうだが、セントレア島さえも見えなかった。 それでも眺望は素晴らしいが、、、すごい風。。 展望足湯があるが、くつろいで入るどころではなく誰も入っていなかった。 「伊勢志摩スカイライン」を下りて、今度は「パールロードシーサイドライン」を走る。 《鳥羽展望台》鳥羽一郎・山川豊兄弟の「兄弟酒」の歌碑...
View ArticleSA・PA
3月31日、立ち寄った東名阪自動車道・伊勢自動車道のSA・PA―― 御在所SA(下) 亀山PA(下) 安濃SA(下) 嬉野PA(下) TVのお出掛け情報番組でよく取り上げられている嬉野PAの《じゃんぼ大たこ焼》 話のネタに食べてみた。 嬉野PA(上)...
View Article三角点 427
3月28日――三重県桑名市の三角点2ヵ所 427【高塚山】一等三角点[標高88.25m](三重県桑名市高塚町) 《高塚山古墳》 住宅地の公園の横の道を行くと竹林の中に入っていく。 竹林の中も整備されている感じだ。 少し進むと、なにやら竹で造った櫓があった。 椅子が置いてある!?! きっと竹林の所有者が造った櫓なんだろう。 桑名の町を見渡せる。...
View Article三角点 428
3月28日――(つづき) 428【吉之丸】四等三角点(三重県桑名市三之丸) 《九華公園》駐車場隣接の芝生広場に三角点はある。 (写真左下の影の部分)高潮堤防緊急嵩上事業竣工之碑七里の渡跡これより伊勢路に入るということらしい。蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら) 先の一等三角点訪問に手間取ってしまい、ここではあまり時間が取れず、桑名城跡などがある「九華公園」の散策はできなかった。...
View Article三角点 429
3月31日――三重県伊勢市の三角点1ヵ所 このたびの《伊勢志摩ドライブ》を計画するにあたって、、、 (計画といっても「伊勢志摩スカイライン」を走ろうというだけで、あとは行き当たりばったりのドライブだけど...) 伊勢志摩スカイラインが通る朝熊山には確か一等三角点があったよなぁ~と思い出す。 これは訪問するしかないな!! ということで、三角点の位置だけはしっかりと予習しておいた。...
View Article名古屋市名東区の寺社 01
3月30日――名古屋市名東区に【猪子石(いのこし・いのこいし)】という地名があるが、その由来となった石を祀ってある神社に行ってきた。 ①猪子石神社(名東区香坂) ここにあるのは「牡石」で、触ると祟りがあるそうだ。 そういうことを信じるものではないが、敢えて触ることもないので触りはしなかった。 ②大石神社(名東区山の手)...
View Article名古屋市名東区の寺社 02
3月30日――(つづき) ④曹洞宗 松嶽山 月心寺(名東区神月町) 猪子石神明社に行ったら隣にあったので寄ってみた。 猪子石城跡らしい。 ⑤和示良神社(名東区猪子石原) 「かにら」と読むそうな。 また、難しい字で書くと「和爾良」となる。 ⑥曹洞宗 中田山 了玄院(名東区高柳町) 弘法大師作の「延命子安地蔵菩薩」が祀られている。 私と名古屋市名東区とは縁もゆかりもないけれど、、、...
View Article三角点 430~435
4月5日――名古屋市の三角点1ヵ所と春日井市8ヶ所430【曾我】四等三角点(名古屋市北区山田) 中央線矢田川鉄橋 431【勝川】四等三角点(春日井市長塚町) 中央線庄内川鉄橋 ここも前の「曾我」でも、撮影し終わって車に戻る時に列車が通る。 タイミングが悪いなぁ~~ 名古屋空港にアプローチするFDAのイエローが......
View Article三角点 436~438 その他の点 121
4月5日――(つづき) 《高御堂古墳》前の「神領」から次の三角点に向かう途中に古墳公園があったので寄ってみた。 以前も春日井市内の別の古墳に行ったら、「マムシにちゅうい」の立て看があったよなぁ~~??? 436【堀ノ内】三等三角点(春日井市穴橋町) 東部中学校校庭隅 437【十三塚】四等三角点(春日井市十三塚町) 十三塚児童遊園 三角点発見できず。 代わりに、、、公共基準点「3級基準点...
View Article