8月30日・31日と二日続けて日進市で用事があるカミさんの送迎で、二日とも送迎の間に豊田市の山へ行ってくることにした。
まず一日目、30日は――
9:30 カミさんを日進市の某所に降ろし、猿投グリーンロードを使って足助へ。
国道153号を稲武に向けて走り、伊勢神トンネルの手前を旧道に入り、旧伊勢神トンネルの手前からくねくねの山道を登って行くと、足助から通っている県道33号に出る。
国道153号を稲武に向けて走り、伊勢神トンネルの手前を旧道に入り、旧伊勢神トンネルの手前からくねくねの山道を登って行くと、足助から通っている県道33号に出る。
県道33号に出てすぐのところにある「大多賀峠」の駐車場に停める。
駐車場の近くの県道沿いに「登山口」がある。
「ツキノワグマ注意」と書いてある。
駐車場に数台車が停まっていたので、この山に私一人じゃないからと思って変な安心の仕方をする。
少し行くと「亀の甲岩」に出会う。
ここは「東海自然歩道」のコースになっていて、案内板も多く道もおおむね整備されていて歩きやすい。
丸太の階段よりも木の根っこ階段の方が意外と歩きやすいな。
適当な段差のところを選んで登って行けばいいから。
(ただ、下りは段差の高さがわかりにくい。)
適当な段差のところを選んで登って行けばいいから。
(ただ、下りは段差の高さがわかりにくい。)
《寧比曽岳》標高1121m
山頂の展望台
山頂までのコースタイムは案内では50~60分となっていたが、1時間10分ぐらいかかった。
健脚じゃないし、写真撮るのに立ち止まってばかりいるから、そんなもんだ。
山頂の展望台
山頂までのコースタイムは案内では50~60分となっていたが、1時間10分ぐらいかかった。
健脚じゃないし、写真撮るのに立ち止まってばかりいるから、そんなもんだ。
展望台からの眺望
遠くに三角の山が見えるが、何山だろう?
こういうのがわかるようになると、もっともっと楽しいだろーなぁ~
遠くに三角の山が見えるが、何山だろう?
こういうのがわかるようになると、もっともっと楽しいだろーなぁ~
こちらの展望場所からは、これから向かう「筈ヶ岳」に雲がかかってきたのが見えた。
あそこまて行くのかぁ~?
山頂にいた人に聞いたら、往復2時間らしい。
まー私の足なら2時間半だな?
頑張るか!
486【大多賀Ⅲ】三等三角点[標高1120.56m](豊田市大多賀町)
(つづく)