1月2日――南知多町4ヶ所
今日(2日)セントレアに行く予定だったが、朝起きたら風が強そうだったので調べたら25ノット(12.85m/s)もあった。
それで急きょ予定を変更して、冬場にしか行きたくない山の三角点に行くことにする。
それで急きょ予定を変更して、冬場にしか行きたくない山の三角点に行くことにする。
400【大井村】二等三角点(南知多町大井北ノ奥)
「大城・御用揚水機場」に車を停めて山に入る。
道はなく竹の山の斜面を竹の間を縫って登って行く。
竹はぎっしり生えていて、距離は100mもないと思うがなかなか前に進めない。
難儀して難儀して登り、、、白い杭標が見えた時は嬉しかったな。
「大城・御用揚水機場」に車を停めて山に入る。
道はなく竹の山の斜面を竹の間を縫って登って行く。
竹はぎっしり生えていて、距離は100mもないと思うがなかなか前に進めない。
難儀して難儀して登り、、、白い杭標が見えた時は嬉しかったな。
401【鳶ケ崎】四等三角点(南知多町大井五郎ヶ奥)
「小海田揚水機場」に車を停めて...
緩やかな岡道を上がって行くと「シャトレー南知多」(マンション?)の裏手の岡に出た。
白い杭標はすぐに見つかったが、枯れ草がすごくて標石の在りかがさっぱり分からない。
周りの枯れ草をどけながら探し続け、、、綺麗に姿を現したところで撮影。
標石から3mほど離れたところにももう一つ標石がある。
それは「愛知県三角点 no.4」(?)と刻まれていた。
何なんだろー?
「鳶ケ崎」の近くに《のろし台》入口の看板があった。
散策路っぽい道を少し歩いて行くとそれはあった。
1853年米艦の浦賀来航を機に、海防のため知多の6ヶ所に築いた「のろし台」の一つだそうだ。
(つづく)